プログラミング教室

プログラミング教室へ

ゲストメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:




SSL
パスワード紛失
TIME

 

@

TOP  >  TOPブログ  >  こっこー  >  生徒達  >  KOKKO特急0609

こっこー さんの日記

 
2024
6月 9
(日)
14:33
KOKKO特急0609
前の日記 カテゴリー  生徒達
本文

そろそろ梅雨入り発表間近?
嫌な時期の到来を前に、
中学校では今年最初のテストが終了。

昨年から目立った変化もなく、
こちらの予想通りの結果。

さて、中1は期末、2学期中間と
問題の難易度がぐんぐん上がっていきます。
期末テストへの準備期間も短い中で
課題を計画的に進められるかが、
勝負のカギになるでしょう。

中3は入試対策の実践講座の初回を実施しました。
初回ということもあり、やり直しの注意点や
受験への取り組みなどを説明しました。
全員参加のなかで、これまでの卒業生の進路先などにも触れ
受験に向け意識をすこーし向けてくれた
いい機会になったと思います。

中2は「らしく」ふわっとしていますが、
中間テストの結果については、テストへの取り組みに比例して
点数を大幅に伸ばしました。
まだまだ課題の進め方には不安もありますが、
昨年に比べ自主的に準備を始められるようになったのは
いいですね。その調子でいくのかな・・・?


近況報告はこれぐらいで。
各校舎では保護者懇談会の実施時期です。
かばんの底でテキストに押しつぶされ
手元に案内が届かないご家庭は
遠慮なくご連絡ください!笑


さて、宿題、課題はやっているけど
できるようにならない生徒に朗報です。

実は、トップには確認テストなどの点数が悪かった場合には
居残りがあるのです。

塾生のみなさんは知っていましたか?

間違えた問題、わからない問題を
塾で集中して、時には質問をしてやり直しをして、
「できない、わからない」を「わかる、できる」に
変えていく時間なのです。

個別指導の時間でもあるので、
授業中に理解できなかったところも
質問してから帰れるわけですね。

塾生のみなさんは「本当に」知っていましたか?

・・・

居残りは、わからなかったところの原因を探して、
次回以降できるようにするための時間です。

理想は、再テストなどでの居残りをなくして、
先生への質問攻めの「生徒主体」の居残りにしたいのですが、
現実は、居残り生徒の多くは、
受け身で「残されてる感」が出てしまっています。

残念なことですが、残され感が強く出ている生徒は、
今後「居残りをがんばって」も、成績が伸びることはないでしょう。
そもそも居残りを頑張ってはいけない。

頑張るのは、居残りになる前の「家庭学習である」からです。
宿題のチェックをしているのは、家庭での取り組みの様子を
こちらでチェックするためです。
答えの正誤よりも、誤答への対処・やり直しの取り組みです。

宿題全部正解してる、やり直しはなし、だけど点数とれない・・・
それは、そもそも宿題の取り組み方が間違っているのであって、
(間違い代表例は、答えをとなりに開いて、その都度確認しながらだと思うけど)
居残りで改善していくレベルではない。

だから、こういう生徒は、
「居残りしなくていいよ。しっかり時間をかけて宿題をやってね。」と
居残りはそうそうに切り上げて帰宅させる。

宿題に丁寧に取り組んで、
それでもできないところがテストで発覚した。
これは、自分ではどうにもならないな。
そしたら、居残りの時間に
先生に質問して、やり直して
できるようにしてから帰ろう。
こういう時間なんですよ、居残りはね。

1年、 2年と通ううちに、
2年、 やるべきことが見えてくるとは思うのですが・・・

まあ、なんにせよ、
テキトーなことすると
全部自分に跳ね返ってくるよってこと。


中学生(は)
逆らっ(て)
ゆく人だ。


いい意味で、どんどん俺に挑戦してください。
だけど、限度はあるよね!?


柑橘「先生、お母さんに頼んだら、居残り24時越えとかいいんですか?笑」

こっこー(は)
手を合わせ(て)
ゆく。(+人+)(それだけはどうぞご勘弁)だ!

塾 トップ どんな塾? おもしろい

トップ進学ゼミ にわとり担当こっこー Arrivederci!
閲覧(338)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。