プログラミング教室

プログラミング教室へ

ゲストメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:




SSL
パスワード紛失
TIME

 

@

トップ  >  教育の話題  >  高校入試は昔と違う。数学編

英語だけでは叱られるので数学についても書こうかなと思います。

英語の所でも書きましたが、数学は2極化が進んでいます。(あくまで県立高校入試ですよ)
前半は超易しい。後半はえらく難しい。

計算問題や一行問題を難しく複雑にすると、下位高校を受験する生徒の得点が限りなく0点に近づくのです。これが現実。
差をつけないと入試をやる意味がないわけで、差をつけられるように簡単な問題を取り入れざるを得ないという流れです。
上位高校を受験する生徒はたまったものではないですね。本当に難しい問題でしか差がつかないわけですから、数学が苦手な人は泣きながら難しい問題を解けるように勉強するしかないわけです。

何が難しいかというとやはり身近な内容を数学的に処理していくということを、試験という限られた時間の中で課してくるというところでしょうか。



例えばTクラス以上で使用することの多いDANZEN監修の夏期講習会の数学のテキストにこんな問題を入れております。
ある県立高校の大問1の(5)番です。


ここから先はログインが必要です。(塾生専用です)


数学や理科についてはうちの塾ではあまりやることを変えなくても良さそうだなぁと思っています。
時代が追いついてきた感じ?わはは。






投票数:4 平均点:10.00
前
(中1と小6は必読?!)小学生の教科書改訂2020と英語試験について 最後
カテゴリートップ
教育の話題
次
県立高校問題にチャレンジ その1