プログラミング教室

プログラミング教室へ

ゲストメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:




SSL
パスワード紛失
TIME

 

@

TOP  >  TOPブログ  >  dai  >  つれづれ  >  トップの本棚~三角形の面積を求める裏ワザ?

dai さんの日記

[2021-10] 
 
2021
10月 28
(木)
16:15
トップの本棚~三角形の面積を求める裏ワザ?
本文




「日本人の知らない日本語」はずうっと3巻のみ手に入らなくて本棚に置けなかったのだが、こないだたまたま立ち寄ったB○○KO○○で見つけた。うれしい。


『日本人の知らない日本語』1~4  蛯蔵&海野凪子  メディアファクトリー


#と♯の違い分かる?それぞれ何と呼ぶ?(注1)

醤油の入った魚の形をした小さな容器の名前は?(注2)

ほとんどのドイツ人は日本へ来て初めてバームクーヘンを知る。(注3)

そーなの?
そーなの?

〇急リバブルのCMばりにトリビアが広がってゆく。


以上、3巻にのっていた豆知識からピックアップ。見ていて飽きない。




それでは授業の時間だ。

中3理科、最後の関門「天体」に入っているのだが、授業終わりに栗東校正面玄関を開けると、ちょうど正面に木星が見える。

一方、金星、いわゆる「宵(よい)の明星」の見頃はあと少し。今年いっぱい楽しめると言ったら言い過ぎか。年末には高度が10°程度になるからほとんど見えなくなるかもしれない。

なお、今回の宵の明星は10月30日ごろに東方最大離角(注4)である。
しかし今回は黄道の位置との関係で高度がかなり低く、早く沈むので観測しづらいかも。

外惑星と、内惑星の見え方の違いを学習したら、夜空を見上げて少しおさらいしておこう。



三角形の面積は、徹頭徹尾「1/2×(底辺)×(高さ)」で求められる。

合同な三角形を二つくっつけたら平行四辺形になるからである。


突然何を当たり前なことを、という向きもあるだろうが、いろんな三角形の面積の公式を習うと、それらが別のものに見えてしまうという罠である。


たとえば、高校の数学Ⅰで学ぶ三角形の面積公式

S=1/2absinC

これ、aを底辺と見ると高さはbsinCだから当たり前。


たとえば、中1か中2あたり塾で教わるかもしれない座標平面上の三角形の面積を出す裏ワザ(注5)。

原点OとA(p,q)、B(r,s)で囲まれた三角形の面積は

1/2|ps-qr|
(| |は絶対値記号。負になったら勝手に正に直してよい、という意味)

A,Bが第1象限(p,q,r,sがすべて正)にある場合だけでいいから、導いてみよう。
比例のグラフの知識があり、中2レベルの式の計算ができる人なら、できるはず。

これまたやっぱり「1/2×(底辺)×(高さ)」である。


ヘロンの公式。
三角形の3辺をa,b,c、s=1/2(a+b+c)と置くと、

(三角形の面積)=√s(s-a)(s-b)(s-c)

だって同じ。

実は「1/2×(底辺)×(高さ)」で導出できる。

(高さ)を三平方の定理で二通りに表す、という手段を使うのでやろうと思えば中3でできる(sin、cosを使わないでやると計算がなかなか大変だけど)。


腕に覚えのある人はぜひやってみよう。


では、今日はこのへんで。



注1: 前者は「ナンバー」後者は「シャープ」。前者はプッシュホン式の電話にあったボタンだけど、今では「ハッシュタグ」のほうが、なじみがいい。

注2:「タレビン」。魚の形をしていなくても、タレビン。

注3:旧東ドイツの一部で食べられていた郷土菓子らしく、ほとんどのドイツ人は知らないらしい。ちなみにほとんどの滋賀県民にとって、バームクーヘンと言えば、クラブ・ハリエやね。

注4:日没後すぐ南西の空、高度20°くらいにひときわ明るく輝く星が見える。望遠鏡で見れば、右半分(下半分?)が半月のように照らされているはずだ。

注5:言うて、高校でベクトル習ったらどのみち教科書に書いてあるけど。
京大ぐらい狙う高校生なら(文系でも)いちどはベクトル使って証明しておきたいね。ついでにヘロンの公式も。
私は、上位クラスなら中2で1次関数の終わりごろに導出をやることにしている。
閲覧(1775)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。