プログラミング教室

プログラミング教室へ

ゲストメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:




SSL
パスワード紛失
TIME

 

@

TOP  >  TOPブログ  >  dai  >  つれづれ  >  トップの本棚〜humansystem

dai さんの日記

[2020-12] 
 
2020
12月 9
(水)
18:08
トップの本棚〜humansystem
本文

新三大「日本人が好きなコード進行」といえば、「カノン進行」「未練進行」「ドラマチック・マイナー進行」の3つである(注1)。(なお、個人の感想です)

「カノン進行」とは、パッヘルベルのカノンに現れるコード進行。あいみょんの「マリーゴールド」など例を出せば枚挙に暇がない。
C→G→Am→Em→F→C→F→G(キーをCとする)が原則。
もっと単純にベースの音を「ドシラソファミファソ」とつなげたらそれっぽく聞こえる。

「未練進行」とは、基本的なF→G→Cという流れのCの代わりに、Em7→Am7とつないで終わりそうで終わらない流れにすること。古い曲で恐縮だが、プリンセスプリンセスの「世界でいちばん熱い夏」のサビを頭の中に流してもらえれば(注2)。

そして「ドラマチック・マイナー進行」について。
某番組(注3)によると、2020年はこの「ドラマチック・マイナー」が日本の音楽シーン(いや、世界?)を席巻したそうで、
BTSの「dynamite」(アジア人で坂本九さん以来のビルボード全米1位)
からの Lisa「炎」(ほむら)
からの 乃木坂46「Route246」。

なるほど、確かに。

「ドラマチック・マイナー進行」は、雑に紹介すれば
Am(転んでも)→F(さあ立ち上がれ)→G(前を向いて)→C(歩いていこう!)
っていう曲の流れ。
たとえば、爆風スランプの「Runner」のサビ(走る〜走る〜おれ〜た〜ち〜のところ)を想像してもらえれば。(だから曲のチョイスが古いって!)

あ、そもそも「Route246」って、作曲小室哲哉じゃなかったっけ。

そんなわけで、番組が終わった後もずっと私の頭の中ではTM NETWORKの「humansystem」(初出1987)が流れていた。モーツアルトのトルコ行進曲と「ドラマチック・マイナー進行」を融合させていて、何とも不思議で、中学生時代耳から離れなかった一曲である。



『四百三十円の神様』  加藤 元  集英社文庫       


〜人は、誰もが家族など血縁関係にある人たちと関わり、生まれた地域や土地との関わりや、過去と今、出会った様々な人たちとの関わりの中で生きている。たとえ、今の世の中は、居場所や役目、役割など、自身の立ち位置を見つけることができなかったとしても〜
(文庫解説より引用)

そんな人たちを優しい眼差しで描く珠玉の短編集。

小学校の音楽教師に何かと言葉の暴力を浴びてきた少女。その少女が大人になって、「学校に行きたくない」という少女に「他人の悪意や暴力からは、逃げるしか方法がないの。」と諭す「九月一日」。
プロ野球選手を目指していたがケガであきらめざるを得ない状況にある大学生の青年が、アルバイト先の牛丼屋である人を見かける「四百三十円の神様」。
など、全7編。

不遇であっても、生きているだけで上等だ。


さて、授業の時間。師走の候になると騒がしくなる、超算数の話でもしようかと思ったが紙幅が…。でもやっぱりちょっとだけ言わせて。


「面積は中学高校ではやらない」とかのたまう珍獣や、「生徒が教師のやり方に合わせるのが勉強だ」と声高に叫ぶ自称教員など、いろいろ観察できる昨今である。

「キャンディーを一人3個ずつ、5人の子どもに配りました。キャンディーは全部で何個?」
これを「しき 3×5=15」と書いたら正解で、「しき 5×3=15」って書いたら間違いってどういうこと?

???:前者は3個ずつ5人、と正しく理解できているから正解で、後者は5個ずつ3人に配るという意味になるから間違いです(キリッ)!お宅のお子さんは問題文が正しく読めていない国語力のない子です。

小2子ども(算数得意):「5人」って書いてあって「5個」と思うあほがどこにおるねん。

わい:なんで数字だけの式で書いた人の頭の中を評価できるねん。エスパーか何か?

平行四辺形の面積は底辺(横)×高さ(縦)だけど、長方形の面積は縦×横でないと誤りなんだよねー(すっとぼけ)。

それから、中学生になったら理科で、「電力(W)=電圧(V)×電流(A)」って習うんだよね。

ところで、「電圧」って、「J/C(Cはクーロン)」、つまりクーロンあたりジュールだよね。
「電流」は?「C/s」、つまり秒あたりクーロンだねぇ。(注4)
え、どっちも「ずつ」なんだけど。これどっち先が正しいの?

教えて、えらい人。



注1:「カノン進行」以外は、『ザ・カセットテープ・ミュージック』まるC(コピーライト)ですね。「定義の自由」とも言う。

注2:この記事は生徒のお父さんお母さん世代、つまり私とほぼ同世代の読み手を想定して書いていたりする。

注3:私は基本的に自宅でテレビを見ない(というか、テレビが無い)のだが、こないだの日曜夜はたまたま県内某所でBSでやってた音楽番組を眺めていた。

注4:いや、中学生に通常授業でそこまで教えませんけどね。質問がなければ。(質問が出たらその子に合わせてそんな話もするよ!)
閲覧(1336)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。