@
ぼびん さんの日記
2016
4月
6
(水)
22:32
本文
思ったよりも特別授業のコメント紹介が好評でして、「先生、次はまだなんですか?」と謎のプレッシャーをうけておりまして笑
↓その1はこちら。
http://www.studio-puchi.com/top/modules/weblogD3/details.php?blog_id=968
今回は菜畑校の1年生から


そうそう。わからないところはどしどし質問してくださいね。遠慮はいりません。
むしろ先生も質問をしてもらった方がうれしいんですよ!これ、ホント。
だから、わからないな〜と思ったら遠慮せずに聞けばよいんですよ。トップを使い倒してくださいな!そんな、食べられるわけでは無いし、「勇気を出す」ようなことでもないですから笑
グラフで見せたように、残念ながら成績の下がっている人もいるのです。見せたグラフは昨年一年間のもの。全員を100%伸ばしています!といいたいのですが、そうではないのです。しかし、言われたことをきっちりこなした人は、もんのすごい伸びを見せてましたよね!
まずは、勉強のリズムを作ってくださいね!そして、部活も勉強も両方楽しんでくださいね!


「できるかな?じゃなくてやる。」
かっこよいですね〜。笑
茶化したりするのではなく、まさしくその通り。本当にそう思います。中2とかに聞かせたいです、この言葉。シンプルだけど、シンプルが故に力のこもった言葉ですね。
「言い訳をする前に何がだめだったのかを考えて次の行動にいかす。」
これも大事なことですね。人間、ミスはつきものです。大事なのは同じミスをしないこと。
そのためには、何がダメだったのかを考えて、修正をすること。言っている通りです。
今までは、こんなこと考えたこともなかったでしょう。
しっかり考える良い機会になったようでよかったです。笑
お次は菜畑の保護者です〜。
長文を書いて頂きありがとうございます。

“過去問”となっているからには、しっかりとお話が伝わったようですね。
トップの方針理解してもらえたようで一安心です。かならず、「なぜか?」という理由を説明するように心がけております。もし疑問に思われるようなことがありましたら、遠慮なくお聞きください。
「自主よりは強制」の言葉は不安にさせてしまったようで、申し訳ないです。どちらかというと「管理」の方がよかったでしょうか?
前述のとおり、「なぜか?」ということを伝えますし、無駄なことはさせません。当たり前のことをできるようになってもらう。そのためにはいくつかは強制(矯正)させてもらいます。
こちらこそ、これからどうぞよろしくお願いいたします。

もちろんです。我々もできる限りの応援、協力はします!
上手に塾を使ってください。我々を使い倒してください。(お姉ちゃんは上手でしたよ笑)それができれば、勉強に関しては「鬼に金棒」についでに甲冑を着込むようなもんです。笑
中学生の3年間というものは非常に貴重です。そんな貴重な3年間を我々に預けていただけることに感謝です。
改めて、我々も気を引き締めて臨みたいと思います。
閲覧(2440)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |