@
dai さんの日記
2025
9月
5
(金)
22:15
本文
次の日曜日の夜は満月である。正確には、月が満月の位置に来るのは月曜未明である。
そして、この満月は地球の影にすっぽり入ってしまう。日本で見られる約3年ぶりの皆既月食である。
中学生各位にあっては、実力テストがあるし、次の日は学校である。2学期制をとる一部中学校は間もなく「前期末テスト」だし、無理して観月することも無かろう。
手元の資料(天体観測手帳)によると
月の欠け始めは午前1時半ごろ
皆既は2時半ごろ~4時前まで
部分食の終了は午前5時前である。
日本で見られる次の皆既月食は来年3月3日、そのときは午後8時半ごろの満月になるから、余裕で見ることが出来そうだ。
話は変わるが、「月見バーガー」の季節である。今どきは某回転すし屋ですら月見バーガーをだしているが、そもそもハンバーグに目玉焼きを乗っければよい(別にパンで挟む必要はない)ので、お家で月見バーガーをすることにしよう。
冷静に考えたら季節感もへったくれもないな。
『今昔奈良物語集』 あをにまる 角川書店
「ガチの昔。竹取の翁という陽キャありけり。
野山にまじりて竹をバチクソ取りつつ、メルカリとかで売りけり。」
ではじまる「ファンキー竹取物語」をはじめ、日本の古典的名作をオマージュした短編11篇を収録。
水曜日のカンパネラ「小野妹子」を爆音でBGMにしながらどうぞ
♪フロムジャパン フロムジャパン(いもこ)
君がまさかの 遣隋使
フロムジャパン フロムジャパン(おとこ)
何も言えなくて 遣隋使
フロムジャパン フロムジャパン(いもこ)
部屋とYシャツと遣隋使…
部屋とYシャツと?(隠しきれない平成初期感)まあいいや。
イケメン山田孝之の壮大な無駄遣い(YouTubeか何かでPVを参照)。
個人的には菊池寛の「形」あらため「二十歳」が好き。
近鉄新大宮あたりを自慢のフェラーリでブイブイ言わしている金持ちのボンボン大学生がやらかした、浅はかな過ちと失恋を描いた物語である。
それでは授業の時間だ。
今回は進学情報を一つ(なんか見た)。
ネットであがっている高校の偏差値は全くあてにならない。
同一県内での縦の比較(学力差の序列)であれば、それほど間違っていないかもしれない(うそ、現場の皮膚感覚だったり塾で持っている手元の進学資料、データだったりとはずいぶん異なっている)が、他県の同一偏差値の高校を比べる物差しには全くなっていないことに注意が必要である。
高校の偏差値についてネットで調べるとよく名前の挙がる「みんこう(みんなの高校情報)」であるが、それによると滋賀県立石山高校は偏差値69、守山高校は68、彦根東高校が67,東大津高校63である。やっぱり数字だけでなく、序列も微妙におかしい。(塾生の皆さんはこれらの数字に惑わされないように!実力テストやVもしのデータを参考にしてくださいね)
いったい誰を母集団にするとこんなでたらm…ゲフンゲフン
で、東大津高校と同じ「偏差値」の愛知県立西春高校(みんこう偏差値63)の大学進学実績の比較考察動画を見かけたのだが、両校を比較することにさほど意味があるとは思わない(動画の趣旨も東大津高校もっと頑張れということではなく、この学力層を取りたい大学関係者の皆さんもっと頑張れ、ということだった)。
地域性や高校の雰囲気以前に、学力層がそもそも違うような気がする(西春だったら彦根東とか守山とかと同じくらいじゃないかな)
国公立大学(令和6年度合格実績)
東大津高校…阪大3、京都工繊大3、滋賀大13、滋賀県立大20、大阪公立大4,京都府立大3、徳島大2,福井大2など
(京大は数年に1人、神戸大は当該年度はいなかったが毎年1~2人)
西春高校…名古屋大20、名工大20、岐阜大26、三重大14、静岡大11、福井大6、一橋大1、東工大1、京大3、阪大1、神戸大3、愛知県立大6,名古屋市立大12など
私立大学(延べ数)
東大津高校…同志社大34、立命館大154、関大29、龍谷大401、京産大166、近大89、佛教大62、あと目立つところでは大和大43、大工大41など。
西春高校…地元の南山大212、名城大239など名古屋の有名大学多数(私は関西人なので南山大くらいしかレベルはわからん。南山って学力的には立命館と同じくらい?)、
関西へは、同志社大53、立命館大59、関大1、関学6、龍谷3など
的を射ていると思うのは、東大津のボリュゾにとって、(おそらく石山もそう)家から通えない国公立大学はほぼ進学先としての選択肢に入らない、という点である。だから経済や教員養成なら滋賀大、理工系、生物系なら滋賀県立大が第一志望になりがちである。
なにがなんでも国公立、という意味での「自称進マインド」は(少なくとも生徒、保護者側には)案外少なく、同志社、立命に行けたら万々歳、という生徒も多い。
なお、東大津から滋賀大経済は高校で上位5分の1以上ならチャンスがありそう。教育と県立大はもうちょっと下でも(何なら真ん中より上なら)立ち居振る舞い次第でチャンスがあるかな、
たとえば経済、経営系での合格しやすさで言えば
同志社≧滋賀大>>立命館
というのが、東大津高生を何人も大学に送り出してきた私の肌感覚である(異論は認める)。
それでは今日は、このへんで。
閲覧(264)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |
最近の日記
最近のコメント
- RE: daiの入試問題研究Vol26. dai [05-08 22:34]
- RE: daiの問題研究Vol.16―試 dai [03-06 15:08]
- RE: トップの本棚―5文字で百人一首 dai [07-06 22:41]