プログラミング教室

プログラミング教室へ

ゲストメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:




SSL
パスワード紛失
TIME

 

@

TOP  >  TOPブログ  >  なかしゃん  >  つれづれ  >  今月定期テストあり(学校による)

なかしゃん さんの日記

 
2025
5月 14
(水)
10:58
今月定期テストあり(学校による)
前の日記 カテゴリー  つれづれ
本文
今年もクールビズ始めました。
衣替えの季節です。
ただし雨が降るとまだ少し寒く感じますね。
服選びも迷います。

そんな私を見た大将軍校の中3のまっぴーのコメントがこちら。

「服は冬。(長袖だから)
スカートは夏。(丈が短いから)
カバンは春。(色がピンクだから)」

いやいやいや。
人を歩く季語みたいに言うのやめて。


歳時記担当のなかしゃんです。
こんにちは。
好きな季節は何ですか?




学校によっては一学期の中間テストがあり、塾ではテスト対策期間となっています。
一年生は初めての定期テストですね。
テスト勉強のやり方から指導中です。

学校の提出物から優先的に進めます。
わからない漢字は生徒は自分で調べるのが基本です。
漢字を間違えているときは指摘します。


漢字の説明は口頭です。
「にくづきに元旦のたん」
「カタカナののを書いて下にこめ。つくりはさんづくり」
「さんずいにカタカナでロハ」

わかりにくいよね。


漢字を書けば視覚的に理解できるし、伝えるのが早いことはわかっています。
しかし、部首はテスト範囲ですから部首名を出す方が復習になります。
また、頭の中に字を浮かべることで記憶にも残りやすいでしょう。


テスト勉強ってただ効率的にこなすことが勉強じゃないからねぇ。
覚えていなくちゃ意味ないじゃん。


映像と字幕慣れしてる時代のせいなのか、誰しもが思考の言語化が弱くなりがちなような気がします。
言葉での表現には限界があるけれど、それでも自分の言葉で相手に伝えようとする能力は必要だと思います。
説明を聞いて理解するのも、自分が説明するのも、どちらもできてこそ国語。

記述が苦手でも、「まなぶ」は「まねぶ」からというように、定期テストのときは模範解答を書き方をパクっていきましょう。



(パクるはアウトォォォ)
閲覧(9)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。