プログラミング教室

プログラミング教室へ

ゲストメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:




SSL
パスワード紛失
TIME

 

@

TOP  >  TOPブログ  >  dai  >  つれづれ  >  トップの本棚―ロク、ヨン、ゴー、イチ

dai さんの日記

 
2025
4月 28
(月)
11:48
トップの本棚―ロク、ヨン、ゴー、イチ
前の日記 カテゴリー  つれづれ
本文



帰り道、最近ずっとこんな曲ばかりリピートしている。
3周回って(注1)エモい(語彙力、なお初めて使った)

いわゆる「ドラマティック・マイナー」である。

Ⅵm(転んでも)→Ⅳ(立ち上がり)→Ⅴ(前向いて)→Ⅰ(歩むんだ)

和音なら ラドミ→ファラド→ソシレ→ドミソ (Key C)


たとえば
MIMI-「サイエンス」(feat.重音テト) 

Gm→E♭→F→B♭

♪解が無いなんて言わないでくれよ 
必死に生きてるこのセカイ…


あるいは
吉田夜世-「Override」  

E♭m→B→D♭→G♭

♪Half outta light, but I will still survive
Those rules and my limits I will override…


ロクデナシ-「ただ声一つ」


ヨルシカ-「ただ君に晴れ」、「ブレーメン」


ウォルピスカーター「泥中に咲く」

And so on…


ところで、GW休み(注2)はお金もないし、巣篭もり休みになりそうだ。天気が良ければ、琵琶湖岸でぼ~っと本でも読んで過ごそうか。積読がたくさんあるし。


『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』  辻村深月 講談社文庫

ほか、未読の辻村深月作品を3冊は読みたい。重くて、長いのってこういうときでもなければなかなか読めないもんな。



それでは、授業の時間だ。

今から100年前、宇宙における水素(hydrogen)の重要性を把握し、恒星の中に水素を発見したCecilia Payne の話を英語の時間に扱った。


恒星が水素で出来ていて、核融合によってヘリウムになり膨大なエネルギーを放出しているということを、仮説としては理解できても、それを人類はどうやって証明してきたのだろう。

興味を持った方は、ようこそ宇宙の沼へ。


それでは今日は、このへんで。




注1:たとえばTM.Network 「Get Wild」(1987年)。あれから干支が3周以上しているんだなあ。

注2:なお4月29日(火・祝)、京大と同志社大は休みだが、立命館大・関西大・関学大は授業があるぞ。




閲覧(24)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。