プログラミング教室

プログラミング教室へ

ゲストメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:




SSL
パスワード紛失
TIME

 

@

TOP  >  TOPブログ  >  dai  >  つれづれ  >  トップの本棚―ゼゼカラ

dai さんの日記

[2024-5] 
 
2024
5月 24
(金)
18:45
トップの本棚―ゼゼカラ
本文




これは、イケおじオブイケおじ、高田純次パイセンの金言である。
「年を取ってからやってはいけないことが3つある、『説教』と『昔話』と『自慢話』」

心に刻んでおきたいが、一言だけ禁を破りたい。

ときめき坂の日曜夕方、昔はもっと賑わっていた気がする。


『成瀬は天下を取りに行く』  宮島未奈 新潮社
 

豊島岡女子中学の国語の問題を解いて、今年の本屋大賞が発表された後、思った。

「文庫化まであと2年も待ってられん」


「島崎、私はこの夏を西武に捧げようと思う。」という変わり者の成瀬のセリフで始まる成瀬あかりの青春譚(中2~高3)は、全編西武大津店である。

まあ読んでみて。テンポの良い短編集だからお迎え待ちの間に読めるし、普通に面白い。


豊島岡の問題は、成瀬が高1の夏に東大のオープンキャンパスに行く「線がつながる」と、親友の島崎が高校卒業を機に東京に引っ越すことを知って、マイペースな成瀬が調子を崩してしまう「ときめき江州音頭」の一部分を引用している。

東大を見に行った成瀬だが、大学は京大にするべきだ(すっとぼけ)。


成瀬の同級生たちは現在高3、来春大学受験である。彼ら彼女らに訊いてみたけど、入学式でセーラー服に丸刈りの女子が出てきて1年3組を除く会場一同がざわつく、という事件はなかったらしい(フィクションですから)。


さて、授業の時間だ。


今年度は時間割の都合か小中学生の理科を都合5クラスも担当している。

5Zはエネルギーからのてんびん(てこ)、豆電球と電池(直列つなぎと並列つなぎ)。てんびんの回では物理エンジン(実際にできない物理実験をコンピューター上でやる)により
「何人でシーソーに乗れば反対側のシーソーに乗っている人をスカイツリーのてっぺんまで飛ばすことができるか」
など。
今週は欠席者が多かったこともあり豆電球を脱線してLEDのお話をするなど。発光ダイオードの電気用図記号とか覚えなくていいよ。いつ習うの?と質問が出たけど、わしも知らん。

6Zは授業の行きがかり上、「1円玉にはアルミニウム原子が約220垓個含まれている」、とか、「大津市のごみ袋(燃えるごみの大きい方)一袋に空気を詰め込んだらその空気の重さは58gほどで、同じ袋に水素を詰め込んでも4gほど。」とか、そんな話。


身近な現象や物事と、習ったこととが頭の中でどんどん結びついていくことで、どんどん賢くなって欲しい、というのがテーマである。


それでは今日は、このへんで。




閲覧(158)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。