プログラミング教室

プログラミング教室へ

ゲストメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:




SSL
パスワード紛失
TIME

 

@

TOP  >  TOPブログ  >  dai  >  つれづれ  >  daiの問題研究Vol.21  最近見かけた問題から

dai さんの日記

[2022-6] 
 
2022
6月 17
(金)
23:08
daiの問題研究Vol.21  最近見かけた問題から
本文


SNSのタイムラインに最近流れてきた数学の話題からいくつかを。

その1
ある(公立中学3年生の定期テストと思しき)生徒の答案

「nを整数とすると、連続する2つの奇数は 2n-1,2n+1と表される。
 大きい方の奇数の2乗から、小さい方の奇数の2乗を引くと
(2n+1)²-(2n-1)²
=(計算過程省略)
=8n
8nは8の倍数である。
よって、連続する2つの奇数で、大きい方の奇数の2乗から小さい方の奇数の2乗をひくと8の倍数になる。」


配点は3~4点だろうか、△の2点にされている。

私なら、満点を与える。大事なこと(nを整数とする)は一度言えばわかるからである。

もしこの採点をした先生が同じ口で、「大事なことやから1回しか言わへんぞ」とかホームルームなんかで言っていたら、私はこの先生のことを蛇蝎のごとく嫌っていただろう(仮定法)。
ひょっとしたら反抗しまくってことごとく言うことを聞かなかったかもしれない(テストで無双していても内申書下げられる案件)。


その2
【悲報】「小学校3年生の娘、3÷0=0と学校の先生に教わる。」

子どもの勘違いと思いたい。たとえば先生は、「0÷3=0」と教えていたのだと。

でも、とある教育系YouTuberの動画授業で、「24÷0=0」と言っているのを目撃した(コメント欄にたくさんの指摘があるにもかかわらず概要欄で一言間違いの旨断っているに過ぎない。普通の子どもはYouTubeの授業を見るときコメント欄やましてや概要欄なんて見ないよ!)ので、一定数そう思い込んでいる先生がいるのかもしれない。
さすがにカラーテストには絶対に出ない問題ゆえ、この手の異常採点は見たことがないが。

実に由々しき事態である。「塾に行けない子供たちのために」などときれいごとを言っているのに何年もほったらかしにしているあたり、配信者の性根が見え隠れしている気がする。

このチャンネル、以前円錐の表面積に関して見に行ったときにも疑問に思っていたが、表面積の件とはひどさのレベルが違い過ぎる。少なくとも子どもには絶対勧めない(だって知らない子が見たら間違って「÷0=0」だと憶えてしまうやん)。

あ、そうそう。円錐の表面積といえば、無理数の説明を「無理っす」って言ってた某チャンネルもひどかったね。無理数の件は、今ではテロップを入れて訂正されているのでだいぶましかもだけど。

個人の感想を述べる。両チャンネルとも円錐の表面積のところで何がひどいかって言うと、何が何でも中心角を求めて、扇形の面積の公式に当てはめて答えを出させようとしている点、つまり、公式丸暗記思考停止数値ぶち込みマシーンな子どもを育てようとしているとしか思えない点なんよね。ただ何にも考えてないだけ(教える方が思考停止しているだけ)のような気がしないでもないが。


さて、授業の話題も少し

【京大クラス】特別講座「現代文」では、読解の基本技術の3点目「因果関係をとらえる」の話へ。
「(傍線部)とあるが、なぜか」というありがちな問いに対して、答案をどう組み立てていくか、という話が中心である。テキストは「ひとつひとつわかりやすく」(学研)の現代文である。見た目はやさしそうだけど、中身はガチである。レベルは入試基礎と言ったところか。

本書でも触れられていたけれど、因果関係と相関関係については、もう少し深く突っ込むことにした。どなたかが言っていた、「円周率と友達の数」の相関はなかなか興味深かった。

現代文だけど、科目横断的にやる。理系の話題も積極的にぶっ込む。
もっとも「相関係数」については、軽く触れただけで、さらっと流した(本当は今年の共通テストはひどかった、という話もしたかったが割愛)。


ついでに、仮説検定の話と例題を一つやった。たとえばあるコインを50回投げて、表が10回しか出なかったとき、このコインは裏表の出る確率が等しいコインなのか、裏が出やすい不正なコインなのか。これを統計学的手法を用いて判断する(今の高1から数学で習うらしい)。

ちょうどよい例を動画で見つけたので、みんなで問題意識を共有することにした。

「果たして人は背中で視線を感じることができるか。」

わかりやすく「できない」という結論に達した。それにしても三択をそこまで見事に連続で外すんや。

今週の進度報告

高1数学は「確率」と「2次関数」が佳境に。高2数学は「図形と方程式」と「数列、特に漸化式を確率漸化式まで」。数Bはテストが明けたらベクトルに入る予定。

高1英語はリスニング11,12まで。英文解釈は時制まで(仮定法はテスト明けてから法助動詞とともにやります)、英作文は4まで。
高2英語はリスニング13,14まで、英文解釈はお休み(先週「動詞」まで、阪大の問題と東大の問題でHP奪われてしまいましたね)。英作文は32~34(仮定法と接続詞、譲歩構文)。


本日は以上です。






閲覧(1343)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。