プログラミング教室

プログラミング教室へ

ゲストメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:




SSL
パスワード紛失
TIME

 

@

TOP  >  TOPブログ  >  こっこー  >  つれづれ  >  KOKKO特急0722

こっこー さんの日記

 
2016
7月 22
(金)
19:31
KOKKO特急0722
本文

夏期講習の小学生のテキストの中に
芥川龍之介「トロッコ」があるのです。

中学1年生の国語の教科書の隅っこにも載っているのですが、
目にするたびに読み返してみるのです。

こっこー少年は、国語が嫌いでどうしようもなく
ただただ授業を退屈に思っていました。

国語を教えている先生には、理解できないでしょうけど・・・(笑)

しかし、古典にはなんとなく興味が持てたのです。
「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山・・・」
「祇園精舎の鐘の声。諸行無常の響きあり。沙羅双樹・・・」
「春眠暁を覚えず、処処啼鳥を聞く、・・・」

だれに言われるでもなく、なんとなく「音」のリズムの良さにひかれ
諳(そら)んじて、ニヤニヤしていたのです。(笑)

文学と呼べるものを、まったくと言っていいほど読まなかったので、
教科書は読書の機会を与えてくれていました。

魯迅の「故郷」や夏目漱石の「ぼっちゃん」、中島敦の「山月記」などは
何度も教科書を開いては読み返した記憶があります。

「子どもがぜんぜん本を読まないのです。これでは国語もできないですよね?」
塾講師の保護者懇談あるあるですね。

「本を読んでも、国語の問題を解く力とは関係ないですよ!」
そんなことをいうと、ぽかーんとされます。

テレビよりも本が大好きな生徒がいます。いい加減にしたらと、お母さんがいつも
注意するそうです。でも、その生徒、国語が苦手なんです・・・

本を読むのが好き = 国語の問題がとける

これはいつも成り立つわけではないのですね。
むしろ、成り立たないと思ったほうがよい。
これが成り立つのであれば、予備校も塾も学校も
国語の時間は「読書」にすればいいのですから。

でも・・・
本を読む子は「強い」ですよ。「強い」と表現するのはなにか。

それは、「文章を読むことに抵抗がない」ということです。
どんなに長い文章でも、すらすら読み進めていきます。

これは、一朝一夕に出来ることではないですから、「その生徒の強み」となります。
日頃文章に触れない生徒は、問題を解く以前に「文章が読めない」のですから。

だから、「本を読まない生徒は、国語ができない」と言われてしまうのでしょうね。
実際には、問題を解くところまでも達していないのに・・・

さて・・・
「子どもがぜんぜん本を読まないのです。これでは国語もできないですよね?」
では、どうしましょう?本を買ってきて、読ませましょうか?

そんな必要はないのです。
自分の学年に応じて理解しやすいもの。
「専門家が内容を吟味して集約した本」を手元にもっているではありませんか。

「学校の教科書」です。

灯台下暗し。国語が苦手な人には、案外とっつきやすいと思うのです。
だって、わたしが言うから間違いないでしょ!(笑)


読書感想文に困ったら、短編の作品を読むとよい。
内容が理解しにくくても、何度も読み返せるしね。
どうかな?生徒諸君!!


塾 トップ どんな塾? おもしろい

トップ進学ゼミ にわとり担当こっこー Arrivederci!
閲覧(2247)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。