プログラミング教室

プログラミング教室へ

ゲストメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:




SSL
パスワード紛失
TIME

 

@

TOP  >  TOPブログ  >  dai  >  つれづれ  >  daiの問題研究シリーズその4〜共通テスト雑感

dai さんの日記

 
2021
1月 20
(水)
18:24
daiの問題研究シリーズその4〜共通テスト雑感
本文


「こどもが ならんでいます。ゆうかさんは まえから 8ばんめに います。ゆうかさんの うしろに 3にん ならんでいます。みんなで なんにん ならんでいますか。」

ある子どもの解答
「しき 7+1+3=11   こたえ  11人」

で、先生は 式をバツにして
「7+1に しない!」と赤で書き込んだ。

かりに「しき」が読解できているかどうかの判断材料になるのだとしたら(私はそれでも「掛け順」でバツをつける先生を信じないが)、
この子の「しき」って、よくわかっている子のそれに見えるけどなあ。

ゆうかさんが前から8番目ということは、ゆうかさんの前に7人、そしてゆうかさん自身、というふうに思い浮かぶからなあ。


中1でもうすぐ「資料の活用」という単元があり代表値として「中央値」とか習うけど、25人の中央値は上から、または下から13番目の資料を見るんやで。20人のときは10番目と11番目の両方を見るんやで。
            

今年から「箱ひげ図」などが高校から中2に下りてくる。第一四分数などをサクッと理解させられるようにちょっと準備をしとかんとなぁ。


センター試験から共通テストになって「データの分析」が簡単になった気がするけどどうなんだろう。これくらいなら、なんとかいける。


共通テストの数学1Aをやってみた。最初の大問1スで、97-48=39とかありえないミスをしてしまい98点だった。試験時間が70分に伸びたのはよい。ピッチとストライドの問題は面白かった。速さを「はじき」でしか解けない人を削って絶望の淵に追いやる良い問題。

それにしても太郎はインターハイに出られそうなくらい足が速い。


平均点は去年のセンター試験より上がりそうだが、出来不出来の差が激しそう。標準偏差は20を超えるのでは。


数学2Bもざっと見、計算力コンテストと化していた去年までよりはだいぶ楽になった感じに見える。しらんけど。


英語読解をざっと眺めた感想。あれは思考力、読解力を測るテストというよりはネット情報ナナメ読みタイムアタックトライアルやな。いかに素早く読んで必要な情報にアクセスできるか勝負、という感じがする。何が書いてあるか目を通すだけなら十分な時間があるだろう(注1)が、問の答えを選ぶために複数テキストを照らし合わせるとかやっていると、なかなかにしんどい。
変な文法や発音問題がないだけ、自分が現役だったら取りやすかっただろうな、と思った。(センター試験当時筆記第3問以降は満点で計算していた(注2)人並の感想。なお、満点がとれるとは一言も言っていない)


リスニング、無理。ていうか日本語でもたぶん無理。
知り合いでもない男女4人の会話を聞いて、だれがどの発言をしたか短期メモリに保持しておくなんて言う能力、私は持ち合わせていない。
出来る人を素直に尊敬する(突然のポンコツ告白)


さて、授業の時間。

昨日行われた渋谷幕張高校の入試問題から、おもしろいと思った問題をひとつ紹介しておこう。

角の二等分線の性質をしゃぶりつくす、よい問題(ただし、めっちゃ難しいと思う)。
↓               ↓

AC=5,BC=7,∠BAC=60度、ADは∠BACの二等分線、CEは∠ACBの二等分線のとき
DEとCEの長さを求めよ。


ずいぶん前のセンター試験で、似たような構図の問題を見たことがあるような、無いような…。


なお、次のようなチート(時短ツール)を使うのは、思考力の鍛錬につながらないのでお勧めはしない。
↓                ↓





注1:ちゃんと確かめたわけではないが、4500語程度らしい。(本文か、設問込みかがわからないが)。高校の間に、1分100語ペースくらいで、左から右へ読めるようになっとけ、ということやね。

注2:昔取ったなんちゃら。高3の2学期以降模試などではほぼ満点を通していたが、油断していたら本試験では1問か2問間違えた記憶がある。たしか、得点率は9割を少々割り込んだ。
閲覧(2067)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。